当店は『ミニベロ・折りたたみ自転車専門店』です。
お取扱いしておりますブランドは全て世界でも有数の選び抜かれたものばかりです。
それぞれブランド毎のコンセプトに基づいたデザイン、設計、クオリティで、すべてにおいて質の高い価値のある自転車です。
ただし芸術品ではございません。日常生活の中でご使用いただき、乗って良し、眺めて良しの、“用の美”を兼ね備えた素晴らしい自転車ばかりです。
そして当店が選んでおりますブランドは非常に手の届きやすい価格帯(5万円台~)からご用意しております。
「まずは低予算内でブランド自転車を楽しみたい」という方のお手伝いが出来るかと思います。
また、当店の自転車の多くはメーカー専用品ではないサードパーティ製のパーツ&アクセサリーも取り付けしやすい設計になっております。ご自分流の個性的な「カスタマイズ」で世界で1台だけのオリジナルバイクを楽しんでみませんか 。
DAHONについて
本年2018年に35周年を迎えたアメリカ(カリフォルニア)のフォールディング自転車ブランド「DAHON(ダホン)」。
創業当初から一貫してフォールディングバイクだけを販売し、現在は世界中に販売網があり不動の人気を得ています。
車種も多種多様なランナップ(2018年モデルは15車種)があり、タイヤサイズも14、16、20インチと、これだけ豊富に取り揃えている折りたたみ自転車ブランドは世界中探してもおそらくダホンだけではないでしょうか。
また価格帯も5万円台~と比較的お求めやすい価格となっておりますので、「まずは慣れるまでエントリーモデルで試してみたい・・・」とお考えの方でも十分楽しめるかと思います。
当店ではメインのブランドとなっておりますので、なるべくいろんな車種を常時展示販売をしているのですが、店頭にない場合でもすぐにお取り寄せも出来ますので、お気軽にご相談くださいませ。
私個人的には「DAHON Cadenza」が2台、ヴィンテージの「OLD DAHON」を2台所有し、折り畳み椅子とコーヒーと読みかけの本を持って西宮浜などをぷらぷらしております。
ternについて
2011年、ダホンの創設者デイビットホン氏の実の息子ジョシュアホン氏によって設立された「tern bicycles(ターンバイシクルズ)」。
ダホンとは親子の関係にあたりますが、全く違う会社で企画開発、デザイン、設計、生産、パーツコントロールまで一貫した独自の体制を整えております。
特にフレームは折りたたみ自転車とは思えないほど、ねじれ剛性が高く、高速で長距離を走行してもストレスを感じさせません。
また、折りたたみ自転車のウィークポイント、ヒンジ(ジョイント部分)のロック機構は、レバーを閉じると同時にセーフティーロックが自動的に掛かるようになっており、安全性や耐久性が大変高く安心して折りたたみ自転車を楽しんで頂けます。
「フレームの中折れタイプは剛性が心配なんだけど大丈夫?」という質問をよくされるのですが、当店の試乗車をご試乗頂き戻ってこられた方ほぼ全員の方に「全然折りたたみ自転車とは思えないほどしっかりしてる!」というお言葉をいただきます。それくらいternの自転車は折りたたみ自転車の概念を覆す素晴らしい自転車なのです。
そして、2016年より折りたたみ自転車だけではなく「ROJI BIKES(ロジバイクス)」というシリーズを新たに設け、小径自転車、クロスバイクシリーズを発表。まさに創業当初からのコンセプト「シティコミューター」を全て網羅したラインナップとなり、どんどん進化し続けているtern bicyclesは当店イチオシの自転車ブランドなのです。
私個人的には通勤用に「tern Link N8」、輪行ツーリング用に「tern Verge P10」、キャンプや山越え?用に「tern VEKTRON S10」を所有し楽しんでおります。
氏STRiDAについて
イギリス人の工業デザイナー、マークサンダース氏がデザイン設計した「STRiDA Mark 1」をこの世に誕生させたのが1988年。
色あせることのない三角形のデザイン、一線を画したフォールディング機能は、30年以上経った今でも進化し続けています。
縦に畳めるフォールディング機構とベルトドライブのおかげで油汚れがないことや、ハンドルのステム部分を持って畳んだまま転がすことも出来るので、通勤や通学、電車に乗せて輪行して現地でポタリングするには本当に使い勝手の良い自転車です。
私個人的にはストライダが好きすぎて「STRiDA 3.3」、ストライダ25周年記念モデル「STRiDA 25th Anniversary Model(日本限定25台)」、「STRiDA MK5.0」の合計3台所有しております。
よろしければ試乗もして頂けます。
MASIについて
1926年ファリエロ・マジィ氏がイタリア・セストフィオレンティーノの小さな工房から始めたブランド「MASI 」。
彼は旅人でもあり、イタリアの田園地帯を息子と共に旅し小さな町々や隠れた村を巡るライドを何より楽しんでいました。
特に長距離ツーリングと冒険のために設計されたスチール製バイクは、まさにファリエロ氏が愛した“自由な旅”を再現しているのです。
単なる移動手段を超えたファリエロの魂を受け継ぐ「MASI」。
当店ではミニベロを2車種(VENTO・CARINO)ご用意しております。
BRUNOについて
2004年、スイス でロードやシクロクロスの元代表選手ブルーノ氏との出会いから始まったブランド「BRUNO」。
選手を引退後、数々の自転車ブランドの開発に携わっていたブルーノ氏に技術アドバイスを受けながら、企画・デザイン・製造までを日本のダイアテック(株)が担当。
スイスと日本のコラボレーションブランド。
現在「BRUNO」のコンセプトは「旅」。
人生の中にワクワクを見つける道具(相棒)として選んで頂きたい自転車。
当店では、この度約10年振りに「復活」することになりました。
20年を超えるBRUNOの歴史、フレームへのこだわり、完成度の高さ、デザインなどなど、これからじっくりとBRUNOの素晴らしさをお伝えできればと思っております。